AWS Certified Developer Associate 合格体験記 | 頻出問題 |
AWS認定資格のDeveloper Associateの学習方法と合格のためのポイントを詳しく解説

DVA-C02試験対応 🎉2025年の最新試験バージョンに対応した学習ガイドと試験対策を提供します。
資格概要
AWS Certified Developer Associateは、AWSを使用したアプリケーション開発に特化した 認定資格です。サーバーレス、コンテナ、CI/CD、セキュリティなど、 クラウドネイティブな開発に必要なスキルが評価されます。
資格のメリット
- クラウド開発スキルの証明
- サーバーレス開発の実践力
- CI/CDパイプラインの構築能力
- クラウドネイティブ開発者としてのキャリア形成
実際の試験体験から
Developer Associate試験は、実践的な開発シナリオが中心です。 特に、Lambda、API Gateway、DynamoDB、ECS、CodePipelineなど、 モダンなアプリケーション開発に必要なサービスの理解が重要です。
合格体験:合格ラインの720点に対して、808点で合格。
試験対策のヒント
学習戦略
- 1. 実践的な開発経験の重視
AWS SAMやServerless Frameworkを使ったサーバーレスアプリケーションの構築
- 2. サービス統合の理解
Lambda、API Gateway、DynamoDB、SNSなどの連携方法を深く学ぶ
- 3. セキュリティベストプラクティス
IAM、Cognito、KMSなどを使ったセキュアな開発アプローチ
- 4. コスト最適化の視点
サーバーレスアーキテクチャでのコスト効率化テクニック
試験対策のポイント
- 公式サンプル問題の活用
AWSが提供するサンプル問題を徹底的に解く
- 実践的なハンズオン
AWS Educateや無料枠を活用した実際のアプリケーション開発
- 時間管理の練習
模擬試験で130分の制限時間内に解答する練習
- 弱点の特定と集中対策
模擬試験の結果から苦手分野を洗い出し、重点的に学習
テストセンターでの受験のコツ
初めての方向け:重要な注意点
- ✓到着時間について
予約時間の30分前でも受験可能な場合があります。早めの到着でも柔軟に対応してくれることが多いので、 時間に余裕を持って行くことをおすすめします。
- ✓待ち時間の過ごし方
公共交通機関の遅延で試験に遅れるのは避けたいところ...。早めにテストセンター付近に到着しておくのがベストですが、 実はテストセンターのロビーではあらゆる勉強が禁止されています。 そのため、周辺のカフェで時間を潰すことをおすすめします。筆者も近くのカフェで最後の見直しをしていました。
- ✓持ち物チェック
重要:有効な身分証明書が2つ必要です!筆者の場合は、マイナンバーカードと運転免許証の組み合わせでOKでした。 この2つの準備を忘れると受験できないので要注意です。
- ✓事前準備(トイレ問題)
受付前にトイレを済ませておきのが鉄則です。実は筆者、コーヒーを飲むと 異常なほどトイレが近くなるタイプなんです(笑)試験前のカフェでは、 緊張もあってついつい飲みすぎてしまい...。幸い受付前に気づきましたが、 試験中のトイレ退室は時間のロスになるので要注意です!
当日の流れ
- 受付で身分証明書を提示
- 持ち物を専用ロッカーに保管
- 試験室のルール説明
- 試験開始
💡 補足情報
AWS認定試験は、すべての資格で同じテストセンターのルールが適用されます。 一度受験経験があれば、次回からはスムーズに受験できるはずです。
頻出問題パターン(2025年版)
サーバーレスアプリケーション設計
シナリオ:大量のイベント処理
1秒間に1000件のイベントを処理する必要がある、eコマースの注文処理システムを設計してください。
- Lambda + SQS + DynamoDBの組み合わせ
- バッチサイズと同時実行数の最適化
- エラーハンドリングとDeadLetterQueueの設定
セキュリティと認証
シナリオ:マルチテナントアプリケーション
異なる顧客グループに対して、安全で分離されたアクセス制御を実装する方法は?
- Cognito User Poolsの活用
- IAMロールとポリシーによる細粒度のアクセス制御
- パーティションキーによるデータ分離
実践的なコード例
Lambda関数によるイベント処理
import boto3
import json
def lambda_handler(event, context):
# SQSからのメッセージを処理
for record in event['Records']:
body = json.loads(record['body'])
order_id = body['order_id']
# DynamoDBに注文情報を保存
dynamodb = boto3.resource('dynamodb')
table = dynamodb.Table('Orders')
table.put_item(Item={
'order_id': order_id,
'status': 'processing'
})
return {
'statusCode': 200,
'body': json.dumps('Order processed successfully')
}
API Gatewayとの統合
AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09'
Transform: AWS::Serverless-2016-10-31
Resources:
OrderApi:
Type: AWS::Serverless::Api
Properties:
StageName: Prod
DefinitionBody:
swagger: '2.0'
info:
title: OrderAPI
paths:
/orders:
post:
x-amazon-apigateway-integration:
uri:
Fn::Sub: arn:aws:apigateway:${AWS::Region}:lambda:path/2015-03-31/functions/${CreateOrderFunction.Arn}/invocations
responses: {}
httpMethod: POST
type: aws_proxy
CreateOrderFunction:
Type: AWS::Serverless::Function
Properties:
CodeUri: ./functions
Handler: create_order.handler
Runtime: python3.9
Policies:
- DynamoDBCrudPolicy:
TableName: Orders
おちゃめなエンジニア
管理者Web開発とラーメンを愛するエンジニア。技術の探求と美味しいラーメンを求めて日々奮闘中です。